掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
personalでデータベースってできます? (ID:2941)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
ええ、確かに^^;[HomePage]のアドレスは、たびたび変わってますから^^; わたしは二つホームページを持っていて、 いつもはメインページのアドレスを書いてます。 あいまいなので、下にまとめて書いておきます。 下側のリンクをクリックして"おんぷむらのうら"へ、 "旧学校">Delphiのこと とたどってください。 TStringsの使い方をちょっとかいてます。 さて、で、TStringListなどは、前述のとおり、 文字列をリストアップし、さらにひとつだけ好きなオブジェクトをもてます。 TMemIniFileは、メモリ上にIniファイルと同じような構造のデータをもてます。 (最後にUpdateFileを呼ぶと、実際に保存されます) TValueListEditorは、 『何々=何々』 形式の文字列を表示することができます。 TStringGridは、各グリッドに好きな文字列を表示できます。 TListViewはスタイルを詳細表示にすれば、 2次元のテーブルが作れます。 詳しくはヘルプ(といってもTValueListEditorは、ヘルプにはないです)やサンプルを見てもらうとして、 わたしとしては、TStringListをお勧めします。 表示はされないし、オブジェクトは前述のとおりなんでもいいので、 最小のメモリサイズで、データベースを作れます。 参考になるかどうかわかりませんけど、 うちのソフトはみんなソース公開してます。 "ReadmeMaker てふてふ"のソースなんか、TStringsのObjectsプロパティの一例になるかもしれません。 おんぷ村(メインサイト・ソフトの公開はこっち) http://homepage2.nifty.com/_omp/ おんぷむらのうら(サブサイト・コンポーネント、ユニットの公開、旧学校などはこっち) http://TakamiChie.tripod.co.jp/ うちのソフトのソースをコンパイルするには、 おんぷ村でダウンロードした後、おんぷむらのうらで使用ユニットやコンポーネントをダウンロードする必要があります。 使用しているユニットなどは、各ソフトのReadmeに書いてあります。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.