掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ファイルの受け渡しについて (ID:13673)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
ネットワーク越しにファイルをコピーしたい、ということですよね。 いろいろ方法はあると思います。 どのようなファイルを渡したいのでしょうか。 共有フォルダを1度設定しておけば、簡単に参照できそうですが、その操作も難しいのでしょうか。 デスクトップにフォルダを作り、そのフォルダのプロパティを変更するだけですが。 共有フォルダであれば、単純なファイルコピー関数でOKです。 固定パス(例えばC:\ShareFolder)でよければ、プログラミングも楽になります。 共有フォルダを作らない場合、送信元PCから、送信先PCへファイルを送ることになります(TCPやUDPなどの通信での送信となります)。 手順としては、送る側を自分、受け取る側を相手とすれば、 自分:「相手」へ接続要求 相手:「自分」へ接続許可 自分:ファイルの転送開始 相手:ファイルの受信開始 自分:切断 相手:切断 となります。 # かなりいい加減です Delphiの勉強ということであれば、共有フォルダを事前に用意して、どのPCにコピーするかを選び、そこにコピーというのが楽かと。 Delphiに慣れてきたのなら、TCPやUDPでファイル転送プログラムに挑戦してみてはどうでしょう。 以下、長いですが余談です。 > 難しい操作はなしで簡単に実現できるようにしたい 一般的に、「簡単な操作」=「難しいプログラム」です。 「簡単な操作」と一言で片付けるといかにも簡単そうですが、実際には ・どの状態のときに、どういう操作をすると、どういう機能が働く というのをプログラミングしなければなりません。 例えば、 ・ファイルドラッグで選べるようにするのか(エクスプローラとマウスになれていれば必要でしょう) ・ダイアログで選択を出すか(Wordなどの「ファイル名をつけて保存」になれていれば必要でしょう) ・複数ファイルの扱い(複数ファイルを1つずつ送るのは面倒なので、複数ファイル同時に送ることもあるでしょう) ・フォルダごとドラッグされた場合どうするか(フォルダの中にはフォルダが含まれているかもしれません) ・送り先PCの保存ドライブに空き容量が足りない場合どうするか(すぐ渡したいファイルなのにコピーできないと困りますよね) ・保存先を選べるようにするのか などの問題が出てくると思います。 まずは、どういうインターフェースが簡単な操作になるか、検討してみてはどうですか?
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.