掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
TMomoの改行ピッチを設定するには? (ID:1255)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> でも、実際にやってみると、行間が開きましたよ? おかしいですね。 私もECO_SELECTIONBARをオンにしたRichEditを使ったソフトを 公開していますが、行間隔は、オフの場合と変化はありません。 行選択領域が追加されるので、左余白はあきますが。 >DelphiのエディタやTerapadなどのエディタと見比べてみると明らかな違いです。 >実際にやってみたんですから、間違いありません。 Terapadは、左余白、行間隔、どちらも細かく設定できますね。 で、Readme.txtを見たらTEditorを使っているじゃないですか。 >なんだか、Delphiのエディタは、おおもとはRichEditを使ってるとか、 >どこかで聞いた気がするんですけど、 それはないと思います。RichEditは、 Win9X系のOSでは、大きなファイルを読み込ませると、まともに動きません。 また、非常に重くなります。Delphiのエディタでは、 そんなことはありませんから。 >全部自分で書いてるとしても、大変な労力ですね。 まともなエディタはたいてい全部自分で書いていると思います。 例えば、前に例にあげた AFEdit は、フリーでソースも公開されていますが、 6000行を越えるボリュームがあります。大変な労力だと思います。 TEditor だと、万の桁だそうです。 > 複数回のアンドゥとかは、どちらにしても自分でやるものだと思いますけど。 > TEditorも、結局コンポーネントが自分でやっている(ただ使う側がさわらなくてもいいだけ)わけですし。 >できる人にとっては、あんまり難しくなさそうです。 できないことはないですけど、RichEditに、実際に実装しようとすると、 結構、めんどくさいですよ。実際にやろうとして、苦労しましたから。(^_^;) コンポーネントが自分でやってくれればそれに越したことはないです。 > 行間ピッチは、WM_PAINTを一切RichEditに送らない(画面内の普通の文章も全部自分で書く)ことにすれば、 >結構自由に調節できると思います。 うーむ、それをするぐらいなら1から書いた方が楽だと思いますけどね。 > 色分けとかも、同じくコンポーネント(という概念そのもの?)がないHSPなどにも、 >ちゃんと色分けをしてくれるエディタがありますからね。 色分けは、RichEdit は最初から実装してますね。 ただ、TEditor等と比べると、面倒だし、重いです。 > でも、たしかにWindowsの標準コントロールにしてはちょっと…。 >Richじゃないんじゃないかなあと思います^^; >"わりとまともに使えるテキストエディタを作るには、全部自分で書きましょう"じゃ、ちょっと^^; 要求水準によりますが、高い水準を求めるなら、RichEdit は、使い物にならないと、私的には思ってます。 大変な労力を使って作られた高機能のコンポーネントが公開されているので、 作者に感謝しつつ、利用させて頂くのが、一番ではないかと。。。 > ちょっといじくれば、開発環境のソースコードエディタになるくらいの、 >コントロールが提供されてればいいんですけどねぇ。 TEditor等は、ソースコードエディタになるくらいの実力は持っていると思います。 ということで、私も長々と失礼しました。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.