掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
TMomoの改行ピッチを設定するには? (ID:1254)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> ECO_SELECTIONBER は、Edit領域の左側に、行選択領域を追加する オプションで、 > 行間ピッチとは関係ないと思います。 でも、実際にやってみると、行間が開きましたよ? DelphiのエディタやTerapadなどのエディタと見比べてみると明らかな違いです。 実際にやってみたんですから、間違いありません。 なんだか、Delphiのエディタは、おおもとはRichEditを使ってるとか、 どこかで聞いた気がするんですけど、 全部自分で書いてるとしても、大変な労力ですね。 > 行間ピッチ設定、無限アンドゥー、リドゥー、大きなファイルの編集、 > などを実現しようと思うと、RichEditでは難しいと思いました。 複数回のアンドゥとかは、どちらにしても自分でやるものだと思いますけど。 TEditorも、結局コンポーネントが自分でやっている(ただ使う側がさわらなくてもいいだけ)わけですし。 できる人にとっては、あんまり難しくなさそうです。 VBなどのそういうコンポーネントがない環境でも、 結構何度もアンドゥをできるエディタを作ってる人がいますし。 RichEdit2は、最初から何度もアンドゥできるみたいですけどね。 行間ピッチは、WM_PAINTを一切RichEditに送らない(画面内の普通の文章も全部自分で書く)ことにすれば、 結構自由に調節できると思います。 色分けとかも、同じくコンポーネント(という概念そのもの?)がないHSPなどにも、 ちゃんと色分けをしてくれるエディタがありますからね。 たぶん、RichEditか、複数行のEditを使ってると思います。 でも、たしかにWindowsの標準コントロールにしてはちょっと…。 Richじゃないんじゃないかなあと思います^^; "わりとまともに使えるテキストエディタを作るには、全部自分で書きましょう"じゃ、ちょっと^^; 色分けはある程度仕方ないとしても…。 ちょっといじくれば、開発環境のソースコードエディタになるくらいの、 コントロールが提供されてればいいんですけどねぇ。 文句を言っても仕方ないですけど…。 長々と失礼しました^^; あんまり質問とは関係ないものばっかりですけど。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.