掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
CのDLLファイルをVBで (ID:109512)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
え〜と、しっぽさんのマクロって #ifdef TEST_EXPORTS #define TEST_API __declspec(dllexport) #else #define TEST_API __declspec(dllimport) #endif ↑の部分の事でしょうか? この部分の事でしたらこのようにしています。 なにぶん今必死に勉強中なのでしっぽさんの質問にちゃんと 答えてなかったごめんなさい。 あとねろさんに書いて頂いた >TEST_API int __stdcall fncSub(int a, int b, int c); //宣言 >TEST_API int __stdcall fncSub(int a, int b , int c) >{ > return a + b + c ; >} の部分ですが、これは分かってこういうのは↑ねろさんや皆様のおかげでできるようになっています。ありがとうございました^^ 他になんですが ↑のこれはint型(整数)しか使っていないですよね? これにvoid型(データが何もない型)とかdouble型(少数)とか 整数以外にも少数とか混ぜる事はできないのでしょうか? う〜ん、うまく言葉になってませんね。。 例えばVCのヘッダーの方で #include <stdio,h> //関数定義 void data(); //DATA関数で用いるグローバル関数 double AAA; とかがあり #include main() { int i; data(); printf("入力データの出力確認") } とかこんな感じの場合の物があったとしたら DLLをつくるさいにint型だけでなく double型もまぜたDLLにしなくてはいけないです。 double型とかを混ぜたりするのは不可能なのでしょうか? それともintはintでdoubleはdoubleで別々にdllを作っていかなければ ならないのでしょうか? 言葉がへんで申し訳ないです。質問ないようがいまいちわからなかったら 言ってください。頑張って伝えれるようにします。 宜しくお願いいたします。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.