掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
VB.NETのDataGridでカレント行を取得するには? (ID:106196)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
MSFlexGridは使ったことがないので申し訳ないのですが、多分、↓のような方法で大丈夫だと思います。 <カレント行のインデックスを獲得> = DataGrid1.CurrentRowIndex もしくは = DataGrid1.CurrentCell.RowNumber <カレント列のインデックスを獲得> = DataGrid1.CurrentCell.ColumnNumber <カレントセルの内容を獲得> = DataTable1.Rows("カレント行").Item("カレント列") <指定したセルの内容を設定> DataTable1.Rows(3).Item(5) = ↑のDataTable1というのは、DataGrid1に設定されているDataSetに設定されているDataTableのことです。 DataTableを作成してからDataGrid1.SetDataBindinで設定する方法しか自分は知らないのですが、 もし、DataGrid1に含まれているDataTableが不明であれば、↓で獲得してください。 = CType(DataGrid1.DataSource, DataSet).Tables("テーブル名前、もしくはIndex") これは、DataGrid1に設定されているDataSetの中に含まれているDataTableを獲得しているのですが、DataTableが一つしか含まれていない場合はIndexの部分を0にすれば獲得できると思います。 それと、CTypeを使っている理由は、DataGrid1.DataSorceはObject型で値が返ってくるので、プログラマーがそのオブジェクトがDataSetだと分かっていてもプログラムはそれが何なのか分からないので、それがDataSetであることを表してあげています。 なので、CTypeはとっても動作すると思います。 <カレント行を移動・設定> DataGrid1.CurrentRowIndex = 3 <カレント列を移動・設定> 分かりません。 自分用のCSV編集アプリケーションを作るときにヘルプを読んだだけなので、分からないです、すみません。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.