掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
2次元配列の宣言の仕方について (ID:104789)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
こういう場合は、動的配列を使います。 まずは、普通の配列のように宣言します。 例として、Dと名前のLong型配列にしてみます。 Dim D() As Long 配列なのですが、要素数を入力しないでおくと動的配列になります。 その後、使いたいときにRedimステートメントを使います。 例1: 1次元配列 Redim D(10) 例2: 2次元配列 Redim D(1 To 10, 1 To 20) 例3: 変数の値を要素数にする Dim i As Long, j As Long i = 100 j = 50 Redim D(0 To i, 0 To j) てな感じです。 0 To とか 1 To は、インデックスの最小値の指定です。省略しても一応使えます。 Redim Preserveというのもありまして、配列の要素数を小さくしても 配列に入ったデータが保護されるようになります。 例) Redim Preserve D(10)
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.