掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
RGBで色指定の方法とPlygonなどのAPI使用方法 (ID:10274)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
Mさん、今晩は。 > BMPをcreateしてimage1にコピーする目的、ご利益は何でしょうか 私の能力では、うまく説明する自信がありませんが。 通常、画像の描画を行う場合、ファイルとして保存します。 また、描画した画像の表示先は、可能性として複数あります。 [例3]ではTBitmapを描画先にしましたが、同じ内容をMさんがやられたようにForm1.CanvasやImage1.Canvasなどに直接描画することも可能です。 その他に重要な描画先としてはプリンタもあります。 更に、既存の画像にいろいろ処理を施して(例えば輪郭を強調するなど)新しい画像を作ることもあります。 いろいろな使い方があるわけですが、TBitmapを出発点にする事に慣れると、まずどこへでも自由に行きやすくて便利です。 そいうわけで、私はTBitmapに描画してから各種表示先に表示するようにしています。が、結局「どういうわけなんだ」と言われそうですね。 応援演説してくださる方があれば、よろしくお願いします。 > scanlineをキーワードにHELPを捜しましたがどうやってこの目的に使うのか分かりません。 私もScanLineのHELPを初めて読んでときには、「だから、どうなんだ」といのが率直な思いでした。 わかっている人が読めば更に良く解るが、わかっていない人が読んでもさっぱり解らない。 この掲示板と密接な関係にあるようですが、次のサイトで公開されているコードを1つでよいからじっくりと時間をかけて解読すると解ります。 それだけで、へたな本を1冊読むよりも大きく飛躍できるでしょう。 http://madia.world.coocan.jp/ ただし、Delphi3でのコードだったという記憶ですので、Delphi4以降しか使ったことが無い人には、難解かもしれません。 Delphp3 では、SetLength で動的配列を作成できなかったという点です。 尚、ここで書かれているコードは、[例2]の方法でも書き直すことができますが、その場合、とんでもない時間を要します。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.