DELPHI6で作成したFORMをエディター表示すると2byte文字が化けて表示されます。
DELPHI5開こうとすると化けているためFORMを読み込むことができません。
何か良い対処方法がありましたら教えてください。
Delphi6を持っていないので推測ですが、文字コードがUnicodeではないですか?
複数の文字コードに対応しているエディタを使用して開いてみてください。
秀丸なら開けると思います。
Delphi6のフォームをDelphi5で使うには、それなりの変換が必要です。
6で5を開くと自動変換になりますが、その逆は無理です。
早速の返事ありがとうございます。
> Delphi6のフォームをDelphi5で使うには、それなりの変換が必要です。
> 6で5を開くと自動変換になりますが、その逆は無理です。
ありがとうございました。知らなかったので助かります。
Delphi6で開いても秀丸で開いても変わりはありませんでした。
ちなみに開くと下記のようになります。
Caption = #30011#38754#12479#12452#12488#12523#12434#34920#31034
Font.Charset = SHIFTJIS_CHARSET
Font.Color = clWhite
Font.Height = -31
Font.Name = #65325#65331' '#12468#12471#12483#12463
何卒、よろしくお願いします。
なるほど、そういう形式ですか。
#30011の「30011」を、16進数に直すと「753B」になります。
これを、文字コード表(Windowsのアクセサリにあります)で変換すると「画」です。
同じように変換していくと、「画面タイトルを表示」になりますね。
#〜を、1つのUnicodeとして変換してやればうまくいくと思います。
変更箇所が多いなら、ツールを作った方が早いです。
# すでにそういうツールがあるかどうかは未確認です
http://www.tachibana.ac/にあるソフトを使うと、
Delphi6でもDelphi5形式でフォーム保存できるようになる…とか、
よく分かりませんけど…。
役に…立ちます?
REGEDIT4
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\Delphi\6.0\FileFormat]
"DFMFormat"=dword:00000000
D6のレジストリ内容を書き換えるために
こんな内容のテキストファイルを"?.reg"
という名前で保存して結合して
やったらいいんじゃないでしょうか。
ありがとうございました。
大変役に立ちました。
D5かD6で開発するか悩んでいたので大変助かりました。
レジストリで制御しているとは思わなかったので勉強になりました。
今後とも色々質問をするかと思いますがよろしくお願いします。
また、解る範囲でレスをつけていきたいと思います。