C言語からの変換


Delphi  2004-10-28 02:18:38  No: 11545  IP: [192.*.*.*]

①wsprintf  ②fopen  ③fseek  ④ftell  ⑤realloc  ⑥fclose

上記①〜⑥はC言語で記述されていました。これをDelphiに変換するなら
どんな関数があるのか。知っている方がいれば是非教えてください。

編集    削除
にしの  2004-10-28 03:02:43  No: 11546  IP: [192.*.*.*]

全く同じ機能(引数の順序なども)の関数はないと思います。
もしかしたら、APIで提供されてるかもしれませんが。
http://www.microsoft.com/japan/search
で検索すれば出てくると思います。

同じでないので変換するにもたくさんの方法があります。
ひとまず、意味だけ列挙してみますね。

wsprintf
確保してあるメモリに、書式文字列をコピーする(Formatが使えるかも)

fopen
ファイルを開く(APIのOpenFile,CreateFileが使えるかも)

fseek
ファイルのファイルポインタを移動させる(APIのSetFilePointerが使えるかも)

ftell
ファイルのファイルポインタを返す(APIのSetFilePointerが使えるかも)

realloc
確保したメモリを再確保する(代替方法は、確保の仕方によって違います)

fclose
fopenで開かれたファイルを閉じる(APIのCloseHandleが使えるかも)

意味さえわかれば、置換可能だと思います。単純置換は出来ませんが、どの組み合わせを使うか決まればすぐでしょう。

編集    削除
bob  2004-10-28 03:05:58  No: 11547  IP: [192.*.*.*]

1.まずは、調べましょう。(wsprintfの場合)
http://www.google.co.jp/

2.それらしいのを見つけたら、よく読みましょう。
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jpuipf/_win32_wsprintf.htm

3.文字列を書式化しているようです。Delphiのヘルプで文字列形式ルーチンって所を見るとFormat 関数ってのがあるようです。

4.形式文字列が違っても、ヘルプとMSDNを見比べてそれらしいのをさがしましょう。

#もちろんCを知っている人は、printfの時点でVB=Format、Delphi=Formatって連想できますが、
#同じように調べればわかると思いますよ。

編集    削除
HOta  2004-10-28 16:56:26  No: 11548  IP: [192.*.*.*]

各言語により、いろいろな書き方がありますので、何をしているかの方が大事でしょう。
Delphiにもファイルに書き込むのに、いろいろな方法があります。

編集    削除